♪187:子供同士で解決しよう!
昨日から始まったカワイ音楽コンクール本選会
今日は来週以降出場の生徒さんたちでリハーサル会を行いました。
ソロは小学3年生、5年生、6年生、中学3年生がいて、はじめに生徒さんに説明したのが
・それぞれ2曲を通す
・2回弾く予定だから、曲や演奏で感じたことと、自分の演奏の感想を最後に発表してほしい
ということで、1回通し演奏をしたところ、思いの外、サラサラとペンの音が聴こえるきこえる…しかも、場面が変わったところや、盛り上がったところなど「あ、ここを感じたんだ」というところで。
これは面白いと思い、1回目の演奏でしたが1人ずつ喋ってもらいました。
そしてこれは私の意見として
「演奏は間違いが1、ただしい(というよりはステキ)が9だと思う。だから、キレイもいいし、かっこいいもいいし、面白いもいいと思う。じゃあ間違いの1ってなんなの?というと、『音がバラバラ』両手が揃ってない(※ただし、揃っていれば正解かというと、それは演奏次第)」
これ、私のことだ!と思った生徒さんは、その時点で半分クリア。あとは練習あるのみ。
ただ、練習も、たくさんしていてもやり方が間違えてたら上達はしない、ということも伝えて
「今まで、音が揃ってない、と意識したり、先生に言われたことがある人?」→全員挙手
「それを直した経験者はどうやって直したのかな?」
とたずねたところ
「ゆっくり弾く、だんだんはやく弾く」という意見と
「リズム練習をする」という意見がでました。
私が教えたことをこどもたちが実践して、成功体験となり、他の子に教えてあげられる…私には嬉しさかみしめる瞬間でした。
「もうひとつ。緊張した時どうしてる?子供同士の方がしっくり来ると思う。同じコンクール経験者だし、教えてあげて」
と言ったところ
中3男子「ため息をつく」
!?!? あ、深呼吸か…
他に「周りを気にせず自分に集中する」という意見もでて、中には「緊張しないからわからない」という強者もいましたが
先生としては「不安なところをものすごく練習する。気持ちのいいところと不安なところがあって、不安な部分が緊張すると思うから、まだ練習する時間はあるよ!」と厳しく終わりましたが、今日のリハーサルは今までで1番その子らしさを感じとることができて、やはり何度もコンクールでたり、リハーサルやることって大切だなと思いました。
お互い健康管理に気をつけてレベルアップしましょう!
差し入れいただき、元気がでました^ ^
0コメント