♪178:課外授業

先日の瀬名川教室の新年会の午後はリコーダーの海野文葉先生主催のワークショップへ。
〜ルネサンス舞曲を体験しよう〜というテーマで楽器を持参してのダンスandミュージックでした。
初めて会を知った時、私の頭にあったことは
「生徒たちにもっと様々な角度から音楽を体感してもらいたい!」でした。
なので、ある程度経験年数があり、ピアノ以外にも普段のレッスンで生徒さん側から音楽の話がでる子たちをお誘いしました。
直前のお誘いでしたが、ひとりの生徒が、自ら「行きたい!」と言ってくれたので、私とふたりで参加しました。
当日は撮影🆗だったので、勉強のため、楽器紹介やダンスを自分のスマホで撮る生徒さん。

ルネサンス舞曲は今回はパヴァーヌ(パッサメッツォ)とガリアルドのステップと音楽でした。
ピアノを習うとワルツなどで3拍目は次の拍へ飛んでいくというお話をうけるのですが、リコーダーでもルネサンス舞曲でも全く同じでした!
また、その感じを意識すると、音楽がより豊かになるというか…それをステップしたり、演奏したりを交互にやることで、更に拍への意識が高まったように感じます。

また、ステップは舞曲ごと1フレーズでひとつの流れになってるのでまとめて覚えることで演奏もフレーズ感がでるように思えました。
また、私たちはアルトパートを吹いていたのですが、高音と低音の和声の行き先に向かって迫り来るメロディなどが私にはたまらなくて♡

そもそも生徒さんに味わってもらいたい!と思ったきっかけが写真の彼女で
11月にコンクールのリハーサルをやった時に1人ずつ感想を聞いたところ
「ほとんどの人の曲がレッスンで先生がよく言うA-B-A(三部形式)だと思った」と言ったので、ここでアウトプットするんだ…!!と感激したのを覚えています。

今回のワークショップで彼女が何を感じていつアウトプットされるのか、またはしないかもわからないですが、私自身はルネサンスの音楽の自由な音階や和声(ウィーン古典と比べてですが)と生徒のいつもと違う姿を見ることができて楽しい一日でした。

ちなみに生徒さんの感想第一声は「こんなにたくさんの人とひとつの音楽をやったの初めて!!」でした…コロナめ…いや、小学生だとそんな感じなのかな?いずれにせよ、いつもとは違う音楽体験だったようです。

追伸、カメラ目線は焼津の秋のアフタヌーンコンサートで一緒のバイオリンの絵美先生。
音楽好きが集まるイベントでした♡

あさみ音楽教室♪静岡市葵区瀬名川に令和元年よりスタート♪新規生徒さん募集中!

静岡市葵区瀬名川に2019年5月、令和元年より開講いたしました! カワイ音楽教室でも講師をしております。 指導歴21年。

0コメント

  • 1000 / 1000