♪112:おさらい会〜仕事編〜
昨年に引き続き今年も瀬名川教室で開いたおさらい会
今年は3部に分けて1時間ずつ行いました
そして今年は20歳離れた友人であり、同じ先生に習ってる県外の音大生を呼びたいという想いがあり、彼女にPCR検査を受けてもらい、陰性だったので呼ぶことができました。
なぜ呼びたいかというと、プロではないけど超絶うまい子の演奏をこどもたちに見せたかったからです。
おさらい会はどうしても枠に収まりきらない2名だけ2回に分けてでてもらったのですが、中学生の女の子が2部と3部に分けてでたところ、私の友人の演奏を聴いた後、次の部でポロネーズを弾いたらアルペジオの粒が美しくなっていました!!
おそらく私しか気づいていないと思うのですが、こういう化学反応は本当に嬉しいです。
機会を設けて良かったです。
また友人を呼ぶにあたって
検査が陰性であること、最後の10分だけ登場、それ以外は別室待機、消毒換気など、自分の思いつくことは全てやりました。
それをほとんどの保護者の方がご理解いただき「是非こどもに聴かせてあげてください」「わざわざ来ていただきありがとうございます」などのコメントもいただき、救われました。
最後の10分なので、途中で退出も大丈夫ですと伝えたところ若干ですが、そういう方もいらっしゃいました。
若い頃なら「えっ、途中で帰っちゃうの!?PCR陰性だったんだからいいじゃん」と否定的な気持ちになったのですが、大切なお仕事としてやらせていただいてる今、情報を全てお伝えしてお客様に選んでもらえるようにするということの責任を学びました。
今後も生徒さんたちには楽しんでもらったり、感動できるようなアプローチを、保護者の皆様には安心して任せられるようなアプローチをしていくようつとめていきます。
今回は準備が大変だったおさらい会
準備が大変の根底は目の前のこどもたちを成長させたい、喜ばせたいという気持ちからきてるということに気付き、色々学ばせてもらったおさらい会
来年は更にパワーアップしてやりたいです。
0コメント