♪163:レッスンで学ぶこと、教えたいこと

9月ももう終わりです
先日、自分がレッスンを受け、ボロボロになり帰宅しました。
自分としてはやれることはやったという気持ちで挑んだのですが、先生からは
「どうする?(レッスン仕様がないけど続ける?)」と言われ
「お願いします」と伝えたところ
「気合いだけあっても…」と言われながらも1時間がっつりみていただきました。

その時は震える手、涙をこらえて、レッスンを受ける私。
最後に「本当にこどものようですが、家だともっとうまくできる(私が生徒さんに時々言われる^ ^)、でも、人前でうまく弾きたいからレッスンに来てる(これは言われたことがない…)」と思ったことを伝えました。
先生はそんなことないとは思いますが、うまく弾けない時どうしますかとたずねたところ
ペースがあってないからゆっくりからやると教えてくれました。(文字だと伝わらないですが、すごく大切な練習です)

そして「うまくできる」のレベルが甘いとも言われ、その通りすぎて💦
ファッションやお化粧などもそうかもしれないですが、自分では良いと思っても人にみてもらって初めて気づくことがありますよね。
私の場合、自慢するほど多くも深くもないですが、ある程度の知識や経験がある。
なので、先生がおっしゃったことを理解できることや気づいてくれることも割とあるのですが「じゃあ何でやらないの」という自分への甘さを突きつけられるわけです💦
できてないとわかってるところを大した問題でないと思い、後ろにしてしまう。
これが私の甘さであり、問題なところなのです。

趣味なら楽しければというものもありますが、せっかく時間もお金も神経も使うなら、いいものをつくりたい、成長したい、、と
いう想いもあります。
この
自分に見えてないものを気付かせてくれる、というのがレッスンに通う喜びの1つだと思います。
時には辛い想いもするかもしれませんが、昨日、50代の生徒さんをレッスンしていて「自分はここが見えてなかったんだ!わかって嬉しい!来て良かった」と言ってくれて、私も嬉しくなりました。


レッスンで学べることは主に2つあると思います
①知らなかった音楽やピアノそのものの楽しみを知る
②知らない自分、気づいてない自分を知る
です

②自分と向き合うのは試練だとも思います。
噂話やゲームやSNSが楽なのは、自分以外の人のことだから。
知らない自分を発見して向き合うのは楽ばかりではないです。
私はその大変な道が好きです。
でも生徒さんにその案内はしても勧めません(笑)
①は私は教室に来てくれる生徒さん全員に伝えたいことなので、これからも明るい気持ちで様々な音楽や音楽の楽しみ方を伝えていきたいです^ ^







あさみ音楽教室♪静岡市葵区瀬名川に令和元年よりスタート♪新規生徒さん募集中!

静岡市葵区瀬名川に2019年5月、令和元年より開講いたしました! カワイ音楽教室でも講師をしております。 指導歴21年。

0コメント

  • 1000 / 1000