♪216:私にとっての基本
今日はカワイの教室がお休みだったのでお世話になっている松本和将先生のところへレッスンしていただきに行きました
先日の牛田智大さんや梅田智也さんのリサイタルを聴いた時に感じたフーガ熱(フーガを弾きたくなった)が冷めないもののバッハやベートーヴェンにとりかかる余裕がなく、今やっているドビュッシーで精一杯…
しかし、私が感じた熱は松本先生のドビュッシーですっかり解消✨
音楽、特にピアノやオーケストラは、メロディはもちろんですが、隠れた魅力がたくさん、たくさんあり…また、メロディも、ただタイミング合わせて鍵盤を押せば美しくなるのではなく…
ピアノは譜読みが終わった後が面白い
そしてそこを教えるのが難しい…
その感動が繊細で深いと、練習がたくさん必要な曲でも向き合ってくれるのかなと、生徒さんの顔を思い浮かべてしまいました
ただ、生徒さんによって感動値が違うので、そこはよく見逃さないようにしたいです
(でないと知識の押し付けになってしまう)
とはいえ、
私にとっての基本は
生徒さんひとりひとりが宝物ということ
ここがスタートでありゴール
先生と呼ばれて20年以上経つのにまだまだですが、基本は忘れないようにしたいです
0コメント